50代新人看護師、保育園に行く。で、ときどき落語

日々の雑感、お仕事や落語・・・

ちょっと感動したこと。。。給食室、綺麗。。。

 いや、感動することではない、当たり前だと言われるかもだけど。

 とっても、綺麗だった。ピカピカだった。。。

 

 昨日のこと。給食室の中に入らせてもらった。看護師の私は、ふだん園児の食事の介助や配膳をすることはないのだが、ちゃんと検便💩の検査は受けている(←腸管出血性大腸菌(O157とか)やサルモネラとか)。なので、給食室に入ることは問題ないのだ。

 で、保育園では貴重な ”男手” の私。昨日の夕方近く、ちょっと重たい物の運び込みを手伝ったら、栄養士さんが中を案内してくれた。ちょうど一日の仕事が一段落した給食室。私は初めて中に入った。

 ・・・街の定食屋さんの厨房とは違うところがある(←当たり前か!)。

 それはもちろん『衛生管理』である。棚の置き場所ひとつとっても、清潔な物を置いていい場所、それ以外の物を置く場所、の区別は厳密だ。下処理(したしょり)室から給食室の中に入って、料理として提供されるまでの、食材の一方通行のルート。。。

 それらを、しっかり把握している調理員さんたち。

 「保健所が入ったら、看護師さん、大変ですよ~」と脅かされる。まだ2年目の私は経験がないが、ノロウイルスの嘔吐下痢症状なんかが園内に広まって保健所の立ち入り検査、なんてことになったら、それはそれは大変なのだそうな・・・。

 「もし、栄養士がいない時に、保健所が入ったら、検食はここにありますからね~」

 ・・・いやいや、そんなしょっちゅう保健所来ないから・・・。

 『検食』というのは、まず、毒味のこと。給食の内容が献立に従って作られているか、栄養・衛生・嗜好面で問題がないか、異物は入っていないか、を検査するための試食することで、園長、副園長、もしくは看護師が、子どもが食べる30分前に食べることになっている。

 で、もうひとつの『検食』は、実際に使用した食材と提供した料理を保存しておくことだ。50gくらいずつ清潔な容器に入れ、 密封し、ー20℃以下で2週間以上保存するんだそうな。そういうルールであることは聞いていたが、実際に専用に冷凍庫があって、日付順に2週間分の料理が棚に並んでいる。・・・うーん、食中毒が発生したら、保健所はこれを持って行って調べるのか・・・。

 

 しかし、すべてが綺麗でピカピカだ。

 

 3槽のシンク。集団給食では、野菜などは3回洗うのだそうな・・・。まったく、大変な作業である。そして、一日の調理が終わった。そのシンクがピカピカに掃除されていた。うちの園舎は築15年以上、なのに新品みたいだ。説明してくれる栄養士さんは、ちょっと誇らしげだ。

 

 3月は、公立の園では人事異動の季節。園児も卒園だが、先生たちも転勤、退職で入れ替わっていく。あらためて、保育園って、いろんな大人たちの尽力で成り立ってるんだな、と感じ入った私でした。。。

 今日はこのへんで。

 

卒園式。。。晴れの日。。。またね。。。

  昨日は、卒園式でした。

 土曜日なので、登園してくるのは、年長さんのみ。もちろん、パパとママ、じいじ、ばあば、おじさんおばさん、あとご来賓の方々。卒園児さんたちは、みんな、ピカピカにおしゃれしてます。中には振り袖に卒業袴の女子も!。われわれ職員も、正装。晴れの日です。

 私は年長さんたちと関わることがあんまりなかった。卒園旅行の引率に加わったくらい。年長さんは、1歳児、2歳児のように、抱っこ、抱っこと寄って来てくれない。みんな、大人なのです。

 だけど、卒園式に参列すると、もう、ひとりの大人として、感涙します。

 卒園児たちがひとりひとり、名前を呼ばれて、前に出ます。いわゆる ”卒業証書授与” ・・・、これは余談ですが、保育園では ”卒園証書” とは言いません、『保育証書』なるものをうやうやしく授与されます。『あなたは、本園において、○年間保育を受けたことを証します・・・』というなんだかミョーなしろものです。まあ、それはいいとして。。。

 

 はい!。と元気よくお返事して、演壇の前に進み出て、証書を押し頂く。園長先生「おめでとうございます」、園児「ありがと(←子どものイントネーションで!)」

 そこで、クルッと会場の方に向き直る。

 「ママ(←みんな、圧倒的に「ママ」、ひとりだけ「おじいちゃん」)、いつも美味しいご飯を作ってくれてありがと。私は大きくなったら、△△になります!」

 そして、高々と証書を掲げる。拍手。保護者も出てきて、証書を受け取る。。。

 メッセージは、それぞれの子が自分で考えた。

 「いつもお風呂に入れてくれてありがと」

 「いつも寝かせてくれてありがと」

 「いつも一緒にあそんでくれてありがと」

 「いつもおままごとしてくれてありがと」・・・・・

 

 龍馬くん(仮名)は、堂々たる体躯の陽気なぽっちゃり男子。「ぼくは大きくなったら、ガストの店員さんになります!」会場が笑いに包まれる。龍馬、期待を裏切らないやつめ・・・。担任によると、ちょっと前まで『野球選手』と言っていたそうだ。この数日の間に、ガストで美味しい物を食べたらしい。龍馬、グッジョブ!

 

 将来の夢。ステーキやさん(←女子2名!)、アイドル、サッカー選手、救急救命士(←『大きくなったら、救急車に乗ります!』)、ガスト店員、水族館で働く人、恐竜博物館で働きます、看護師・・・

 来賓の市議会議員が「夢はきっと叶います」なんて言ってた。

 

 晴れの日、っていいもんだな。天気も上々でした。

 今日はこのへんで。

久しぶりの病院にて。。。いまだに黙食。。。

 先日、久しぶりに ”その病院” に行った。医療的ケアの研修を受けに行ったのである。受講者は、主に、現在働いていない、いわゆる ”潜在看護師” が数十名、もちろん、私のようにすでに保育園などで勤務しているものもいる。訪問看護の関係者もいる。

  その病院には、重症心身障害児の病棟がある。その病棟の部分は、医療施設でもあり、入所型の福祉施設でもある。いわゆる ”じゅうしん”。県内に数カ所ある”じゅうしん”の基幹的な病院である。

 現在、日本の重症心身障害児(者)は新生児医療の進歩によって増加し続けている。しかし、入所施設のベッドはすでにどこも満員であり、在宅で家族がケアをしているケースが大半である。

 また「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が2021年に施工されてから、各自治体も保育園や小中学校での医療的ケア時の受け入れに積極的に取り組んでいる。

 というわけで、この基幹的な役割を担う病院では、看護師向けの医療的ケアの研修を広く受け入れているのである。

 実を言うと、この病院は、私が2022年の春に新卒で就職したところである。・・・3ヶ月しか持たなかった、トホホ・・・。その時の経緯は別の話なので書かないが、私にとっては、なんとなく懐かしくもある場所なのだ。

 研修を実施してくれるのは、当時の師長をはじめ、看護部のもっとえらい方もいる。また、話したことはなかったが、医師も直接、教えてくれる。この、重症児への医療、という分野の第一人者だ・・・、すごい。。。

 さらに、私は、指導者陣のお人柄を知っている。みなさん、尊敬できる医療者たちだ。とても、充実した研修だった。。。

 

 ただ、ひとつ。。。

 

 いまだに、マスク着用。昼食は ”黙食” で、とのこと。。。

 たしかに、重症児の入居する施設だ。風邪一つひけば、命にかかわると言える・・・。しかし、マスクや黙食に何の意味があるのか・・・。もう、3年間のコロナ騒動でハッキリしたのではないか?、4年目突入である。たしかに、効果がゼロである証明はできない・・・。では、いつまでやるのか。

 一番、気になるのは面会の制限である。

 研修時には、「重症児は感染に弱い方々ですので、常時マスク着用、黙食で」とサラッと説明されてしまったが、ではいつまで続けるのか・・・。

 コロナ禍になる以前、家族は、病棟の中に入って、ベッドの脇で時間を過ごすことができた。それが、家族は病棟には立ち入れなくなった。病棟の入り口のところで、限られた時間、一緒にいることが許されていたが、現在もそうなのだろうか?。

 重症児棟にいる人たちは、本当に重度の方々だ。ここの病棟で一生を送る。大人になった重症児のもとに、年老いた両親が面会に通ってくる。。。

 この面会制限、現在も続いているのだろうか。確認はしなかったが、本当にデリケートな問題だ。。。

 

 今日はこのへんで。

 

 

 

幼児の便秘 → 嘔吐。。。けっこう、ある。。。

 4歳児クラスの女の子。ピッコロちゃん(仮名)。

 金曜日におうちに帰ってから、嘔吐1回。小児科に受診すると、便が詰まっていたため、との診断。感染性の胃腸炎ではなくひと安心。で、土曜日、ピッコロちゃんはダンス教室。しっかり、体を動かすと、排便1回。・・・しかし、それっきり排便がなく、月曜日の登園となった。お母さん曰く「便がで出てないので、また、嘔吐してしまうかも。その時はお電話ください」と保育園に預けていった。

 ふーん、ふーん。そういうこともあるんだ。ウンチが出ないと吐いちゃうのか・・・。

 そもそも、小児というのは、消化器官が未成熟である。「便秘」と「発熱」、「嘔吐」が関連し合っている。排泄って、とっても健康のため大切なことなのだ。

 子どもは、胃腸の働きをコントロールする自律神経が乱れやすいのだ。どうして、便秘で熱が出るの?と思うが、ググってみると、排出されずに滞留している便を異物と見なして免疫が攻撃するから、という説明があった。なるほど、そういうことかもしれない。

 滞留した便は水分を失って固くなり、おなかが痛くなる、排便が困難になる。

 どうして、吐いちゃうの?。腸内の有毒ガスが胃に逆流すると、胃の中に異物があると体が判断して、吐き出そうとする。小児は異物の処理能力が未熟だが、それを補うために、吐き出す能力が優秀なのだという説明もあった。

 とにかく、大人以上に、便秘 → 嘔吐となりやすいのだ。

 ピッコロちゃんは、先月、トイレで派手に吐いている。気をつけてあげなければならない。

 案の定、10時半ころ、ピッコロちゃんの担任の先生に呼ばれる。体温、38.1℃。なんとなく不活発で、ピッコロちゃんは『おなかが気持ち悪い』と言う。しかし、ウンチは?と聞くと、『出ない』と答える。で、しばらく医務室で預かることに。二人で、医務室のオモチャや絵本で遊ぶことにする。もう一度、体温を測ると38.4℃。お迎えを依頼すると、12時過ぎになるとのこと。

 ひとしきり遊んでから、ピッコロちゃんに腹部マッサージをしてみる。と言っても、たいしたことではない。おなかを『の』の字にさすってあげるだけだ。でも、便意は起こらなかった・・・。

 そんなこんなで11時20分。子どもたちの給食の時間だ。食べる?と尋ねると、ピッコロちゃんは『食べたら・・・、ゲボ出ちゃう』と答える。わかってるんだ。。。

 それでも、担任の先生がピッコロちゃんの分をお盆に乗せて、医務室に持ってきてくれると、『やっぱり食べる』と言い出した。それならそれでいい。でも、吐いて苦しいのはピッコロちゃんだから、『好きなのだけ食べていいよ』と念を押す。

 なんだか、おそるおそる食べているピッコロちゃん。まったく食が進まない様子だ・・・。三口も食べた頃だろうか。『・・・ウンチ出るかも』と言い出した!!!

 よし!、行くぜ、ピッコロちゃん。満5歳の女の子である。トイレはもちろんひとりでできる。『せんせー、出たぁ』の声。ほんの小さな、指の先くらいのウンチが水洗便所に浮かんでいる・・・。も、もうちょっと出てほしい・・・。しかし、ピッコロちゃんは嬉しそうな、安堵の表情を浮かべている。・・・つらいよね、ピッコロちゃん・・・。

 そこで、お迎えが到着。

 みんなにすこやかなウンチが出ますように。。。

 今日はこのへんで。

 

 

保育園のひな祭りです。。。

 と言っても、今日は日曜日なので、保育園では3/1(金)にひな祭りをやりました。。。

 ほんとに、保育園って行事が多いです。それも伝統行事をちゃんとやる。・・・いや、ちゃんとしてるのかどうか、私にはあんまり自信はないんだけど・・・

 うちの保育園は公立で古いので、ひな人形も古いのがあるのだ。大人の背丈以上もある段飾り。これを10日以上前から、ホールに飾って、毎日、ひな祭りにちなんだ絵本を読んだり、製作をしたり、歌や踊りをしたりしてきた。

 園内には、お内裏様とお雛様が二人並んだ製作が、各クラスに飾られている。0歳児から5歳児までの成長がなんとなく分かる。。。 

 もちろん、製作と言っても、0歳児は全部、先生が作って、本人の手形を押すだけとか、せいぜいシールを貼るくらい。それがだんだんと、園児本人がグジャグジャっと顔を描いたり、子どもが自分でやる部分が増えてくる。そして、年長さん(5歳児クラス)になると、自分で好きな折り紙を選んで、立体的に着物に折って、台紙を切り抜いて顔を描いて、と高度な作品になってくる。

 早いもので、もう、卒園式まで、残すところ半月。。。

 ひな祭りでは、全園児がホールに集まって、一緒に歌って踊って、ペープサートシアターを観て、クイズに盛り上がって、ひな人形の前で集合写真撮って。給食もみんな一緒にひな祭りメニューでした。

 で、

 私は知らなかったのだが、ひな人形たちは、お内裏様とおひな様の結婚式の様子を表しているんだって。この歳になって初めて知りました。。。へー、結婚式だったのか。。。

 勉強になりました。

 今日はこのへんで。

 

給食、好き嫌いはダメ・・・、はダメ。。。!!!

 給食のことを書きます。

 私のように、子育てをせずに50代になった貴方!。時代は変わっています。。。

 保育園のお給食。みんな、そろって『いただきます!』はありません。子どもたちがそれぞれの席に着くと、先生が配膳をしてくれるのだが、当然、ひとりずつ配っていくわけである。で、自分の分がそろったら、食べ始める。これが現在のスタンダードなんです。知ってました???

 その理由は?。

 子どもを待たせてはいけないのです。もちろん、0歳児なんか、自分より先に他の子の配膳されると、泣き叫んで怒ったりします。当然です。クラスのみんなが揃うのを待って、一緒に『いただきます』をしましょう、なんてのは保育園ではやりません。(小学校はやりますか?)

 で、現代はもちろん、嫌いなものは食べなくていいです。強制なんか、絶対にありません。。。

 先生「○○ちゃん、ご飯は?」

 ○○ちゃん「少なめ~」

 先生「チキンは?」

 ○○ちゃん「いっぱい、入れて~」

・・・と、こんな感じ。リクエストを聞いて配膳してあげるのだ。もちろん、嫌いなほうれん草のおひたしも、『一口だけ食べてみようよ~♫ 』なんて先生がすすめはします。『好きなものだけ食べて、おかわりはダメですよ~』とか。

 

 なんだか、時代は変わったなぁ~と思うわけです。自分が幼稚園の頃の記憶なんて大してないんだけど・・・。

 保育園看護師は、月に一度『保健だより』なるものを配布するんだけど、その中に「好き嫌いせず、様々な食べ物を食べましょう♪」と書いたら、園長先生に修正された。

 ×『好き嫌いせず』 → ○『好きなものだけではなく』

 

 好き嫌いはダメ、とは言っちゃいけないんだな・・・。好き嫌いはあっていい、人間だもの。むりやり口に押し込むとか、全部食べるまでずーっと座らせておく、なんてのは論外だ。でも、「じょうぶな体を作るために、好き嫌いなく食べましょう」って言うだけでもダメなの?。言っちゃダメ?。好き嫌いのある子を傷つけてる?。その子の人権、無視ってる?

 うーん、ホワイト社会はどこまでもエスカレートするな・・・。不適切にもほどがあるのかな・・・。

 まあ、きっと。この件に関しては、時代は正しい方向に変わってるんだろう。

 今日はこのへんで。

骨折。。。三角巾が結べない・・・

 お恥ずかしい。。。

 5歳児のノンちゃん(仮名)。左の肘を骨折している。ここしばらく保育園ではギプスをして左腕を吊って生活している。

 骨折自体は、家庭でやってしまったもので、経過も順調のようだ。

 で、先日のこと。

 私が朝、登園すると、すぐに早番の先生が事務室にやって来た。「看護師さん、ノンちゃんに三角巾ありますか?」 え?、三角巾?、いちおう、医務室にあるけど・・・

 早番の先生に聞いてみると、事情はこうである。ノンちゃんが週末に受診したところ、もうギプス固定は不要、ということになったらしい。で、もう家庭では、何も付けずに、過ごしているとのこと。しかし、主治医の指示で『保育園ではもうしばらくギプスをはめて腕を吊って過ごしましょう』ということらしい。・・・ふーん、まあ、保育園では他の子の動きに巻き込まれることもありうるし、慎重に、ということらしい。

 で、お母さん、ギプスは持ってきたが、三角巾は忘れた、ということなのだ。

 はいはい、じゃあ、医務室にある三角巾で。ノンちゃん、おいで。

 と、言ったものの、お恥ずかしい。いざ、やってみると、三角巾での吊り方がよく分からない・・・。あれ?、どうだったっけ・・・? オロオロ、あわてる私。

 実は私、骨折の子のお世話をするのは、ノンちゃんが初めてなのだ。ノンちゃんがしてたのは、アームホルダーとか言うのだろうか、三角巾ではなく、留め具をパチッとするタイプ。三角巾というただの布とはちがう・・・。

 副園長がやって来たので、2人で「こうですかね・・・」「そこ結ぶんじゃない・・・?」などと言いながら、とりあえず、吊ってあげた。はーい、ノンちゃん、遊んでおいで。

 ・・・もちろん、すぐにYouTubeで正解の結び方を確認して、結び直しました。便利な時代になったものだ・・・。

 

 でね。ノンちゃんはすでに、1週間ほど前から、外遊びもOKになり、年長さんたちの鬼ごっこにも加わっている日々なのだが。しかし、なんだか、その日は心配で、園庭を駆け回るノンちゃんを窓越しにチラ見してばかりの私。転ばないでくれよぉ・・・。

 というか、このノンちゃん、大きなケガが多いのだ。お話も上手で、大人の指示がちゃんと理解できる子なのだが、何というか・・・、大胆な動きをして、派手に転倒する、なんてことの多い子なのだ。保育園勤めをして分かったのだが、なぜか、ケガの多い子というのはいるものなのだ。

 だから、ちょっと心配。早く完治しておくれ、ノンちゃんの骨。

 今日はこのへんで。